「不動産登記」とは?
「不動産登記」は、土地や建物などの不動産についての内容を法務局にある登記簿に記載申請することをいいます。この不動産登記は一般公開されています。
不動産登記の内容は、所在、地番、家屋番号、面積や構造などのほか、所有者、抵当権の内容などがあります。このように不動産をとりまく内容を記載して公開する不動産登記は、不動産を売買したり、融資したりする際に安心して取引できるようにするためにあります。
不動産登記には、大きく分けて「表題部」と「権利部」の2つの部分があります。「表題部」は不動産について面積などの物理的な内容が記載されています。「権利部」には所有権や抵当権などが記載されています。
不動産登記が必要になる主なタイミング
- 住宅を購入したとき
- 住宅を新たに建てたとき
- 不動産を相続したとき
- 不動産の生前贈与もしくは財産分与のとき
- 住宅ローンを組んだときと完済したとき
- 住所・氏名が変わったとき
当事務所では、不動産登記が必要になった場合、司法書士が登記申請などの手続きを行います。
個人で行う場合のデメリット
不動産登記は、個人で行うこともできます。しかし、現実的には、不動産登記のうち、表題部は土地家屋調査士、権利部は司法書士によるサポートを受けたほうがスムーズです。
例えば、住宅ローンが関係する場合、司法書士を介さない手続きでは、金融機関から信頼を得られないのが一般的です。
また、不動産登記には、権利者の戸籍謄本の確認や申請書類の作成など、手間と時間がかかります。知識がゼロからはじめると、まずは調べる必要が生じます。
書類をなんとか自力で用意できても、記載事項や添付書類に誤りや不備があり、何度も法務局や役所を行き来することになり、思わぬ時間のロスになってしまうことはよくあることです。
司法書士に依頼するメリット
一方、不動産登記を司法書士に依頼すると、次のようなメリットがあります。
手間と時間が省け、速やかに手続きできる
司法書士は登記の専門家であり、知識と経験により、最短の方法で進めることができます。忙しい方にとって、手間と時間を省けるメリットがあります。
法的に問題ないか、税金のことなどを確認できる
司法書士は、法的なことや税金面のことなど、問題がないか確認しながら進めるため、トラブルの回避につながります。
相続トラブルが回避できることも
相続登記の際などは、相続人の方同士のトラブルに発展することもあります。その際、第三者として司法書士が関わり、ときにアドバイスをすることで、大きなトラブルを防ぐことができることもあります。
よくあるトラブル
- 亡くなった父の土地を売却したいが、相続登記がされていない。
- 離婚になって不動産を財産分与したいが、不仲で話し合いが冷静にいかない。
- 登記簿に誤りがあることが分かり、どうすればいいかわからない。
当事務所の司法書士は、こうした不動産登記においてよくあるトラブル回避に努めます。
不動産登記に必要なもの
不動産登記をご依頼いただく場合、次のようなものが必要になります。実際ご依頼の際には場合によって変わってくることもありますので、あくまで参考程度にされてください。
- 亡くなられた方の戸籍謄本、住民票の除票など
- 相続人すべての戸籍謄本、印鑑証明書、認印など
- 遺産分割協議書
- 財産をもらう人の住民票
- 委任状
- 不動産を相続する場合、登記簿謄本や固定資産評価証明書
- など
不動産相続・売買相談室
運営司法書士法人I’ll(アイル)・行政書士I’ll(アイル)
〒103-0016
東京都中央区日本橋小網町18番10号JSQUARE日本橋2F
03-3664-7771
お問い合わせの際に【ホームページを見た】とお伝えください。